*The English text is after the Japanese.


コンテンポラリージュエリー展 “ブローチ”

 この度、日本におけるジュエリー表現分野の活性化、発展、普及を目指した3回目の公募展を開催いたします。
ペンダント、リングに続き、今回のテーマは“ブローチ”です。

【企画コンセプト】
・作家が表現方法の一つとして《ジュエリー》を選択する意味とは何か。その強さを内包した作品を広く募集する。
・アーティストの活動支援、新規コレクターの獲得、国内外に向けたジュエリー作品の継続的な情報発信と社会との接続を目標とする。
 
【応募条件】
・個人または1ユニット/グループにつき1件の応募とする。(ユニット/グループの場合は代表者が応募すること)
・審査料は無料。年齢、キャリア、国籍も不問。(使用言語は日本語が望ましいが英語も可)
・作品はブローチとして“身に着けられる”ことを想定すること。
・サイズ、素材、技法は自由。(人体や環境などに危害を加える可能性のある作品は不可)
・応募作品数に上限はないが、1シリーズのみ応募可能。(入選作品数は審査によって決定。1シリーズとは同じコンセプトで作られた作品群を意味します。他の公募展や展覧会で発表済みの作品でも応募可)
・販売価格の設定は作家50%、運営50%。
・展示方法、設営に関しては全て運営側に一任させていただきます。
・作品のお預かり期間は最短で2026年12月頃までを予定。(巡回展の有無により期間が伸びる場合がございます)
・入選後の作品発送と返送(どちらも国内)は作家負担でお願いします。(返送は着払い予定。海外居住者は要相談)
・審査内容に関してのお問い合わせはお断りします。

【入選作品】
2026年にドイツ、日本での巡回展を開催。またHP、SNS上で作品のプロモーションをします。

審査員
岡田裕子/Hiroko Okada
現代美術家
ビデオアート、写真、絵画、パフォーマンス、インスタレーションなど、手法は様々であるが、どれも社会背景をヒントにした未来予想的視点で現実と非現実を交差しながら、現代社会へメッセージを発している。近年の作品、未来の再生医療の世界とジュエリーをテーマとした「エンゲージド・ボディ」(2019)は、東京都写真美術館、アルスエレクトロニカセンター(オーストリア)、Vojvodina現代美術館(セルビア)などに招聘され、国内外で高い評価を得ている。
アートプロジェクトも多数手がける。<オルタナティブ人形劇団「劇団☆死期」>を主宰。 家族のアートユニット<会田家>、コロナ社会の中でのArt×Fashion×Medicalの試み<W HIROKO PROJECT>など。様々な職種、立場の人々と時に協働しながら、新しいアート活動表現を模索してきた。
著書に、作品集「DOUBLE FUTURE─ エンゲージド・ボディ/俺の産んだ子」(2019/求龍堂)、人形劇を書籍化した「ゲンダイチコースケの事件簿」(2015/ART DIVER)がある。
田口史樹/Fumiki Taguchi
ジュエリー作家、神戸芸術工科大学 准教授
1977年生まれ。2002~2009年 平松デザイン研究所 平松保城氏に師事。2005年 東京藝術大学大学院美術研究科彫金専攻修了。2005年 東京藝術大学工芸科彫金研究室 教育研究助手, 非常勤講師を経て2017年-現在 神戸芸術工科大学 生産・工芸デザイン学科 准教授。2013年Schmuck2013  Hebert Hofmann Prize受賞。2015年National Museums Scotland Collection/2018年 Muzeum Ceskeho raje Turnov Collection /2023年 Museum of Arts and Design Collection /2024年 Rhode Island school of Design Museum of Art [RISD MUSEUM] Collection/2025年LOEWE FOUNDATION Finalistに選出される。

田中雅子/Masako Tanaka

キュレーター

1983年生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業後、渡仏。Institut d’Etudes Supérieures des Arts (IESA) Marché del’art学科を修了。マリアン・グッドマンギャラリーや東京都現代美術館インターンなどを経て、2013年から2021年、東京都庭園美術館に学芸員として勤務。クリスチャ ン・ボルタンスキーの東京初個展「アニミタス-さざめく亡霊たち」(2016年)「装飾は流転す るー「今」と向きあう7つの方法」(2017年)「ルネ・ラリックリミックスー時代のインスピレー ションをもとめて」(2021年)を企画した。2021年より熊本に拠点を移し、キュレーターとして、川尻を拠点とするアートコレクティブKaafを主宰。また、2024年より、宇城市不知火美術館キュラトリアル・アドバイザーを務める。

長見佳祐/Keisuke Nagami

HATRA/ファッションデザイナー

1987年広島生まれ。2006年にパリでクチュール技術を学び、2010年に帰国後HATRAを設立。衣服を境界状況的な空間と捉えた「リミナル・ウェア」を提案する。3Dクロスシミュレーション、生成AIを始めとするデジタルテクノロジーに基づくデザイン手法を確立し、様々なリアリティが溶け合う身体観をデザインする。近年は渋谷慶一郎による「ANDOROID OPERA TOKYO」への衣装提供、金沢21世紀美術館『DXP2』展でのインスタレーションなど活動領域を拡げる。2025年度TOKYO FASHIO AWARD受賞。

宮川智美/Tomomi Miyagawa
京都国立近代美術館 研究員
1987年山梨県生まれ。お茶の水女子大学大学院博士後期課程単位取得退学。2014年日本学術振興会特別研究員、2015年から大阪市立東洋陶磁美術館学芸員を経て、2021年7月から京都国立近代美術館にて研究員を務める(工芸を担当)。広義の工芸や民藝運動などを対象として、生活と芸術の社会的な関係性について研究する。近年担当した展覧会は「リュイユ フィンランドのテキスタイル:トゥオマス・ソパネン・コレクション」(2023年)や「倉俣史朗のデザイン―記憶のなかの小宇宙」(2024年)など。





【応募方法】
公募展特設サイトにログインし、オンラインにて必要事項の記入と下記の資料を添付してください。


① 応募者情報(必要項目を直接記入してください)
② 応募作品写真(作品単体や着用写真など自由、5枚以内、jpg、RGB、1600×1200pixel /縦長、72dpi以上、各2MB以内。データ名は作家名と通し番号を用いること:例 Taro Yamada_1)
③ 応募作品についてのプレゼン資料(PDF、A4サイズ1~3枚以内、形式自由、合計5MB以内)
④ 作家自身についての簡単な活動歴をまとめた資料(PDF、A4サイズ1枚、形式自由。応募作品以外の過去作があれば別途A4サイズ1枚にまとめた資料を追加可能。合計5MB以内)

【応募期間】
ドイツ時間の5月1日から6月30日まで。(期間内は自由に修正可能)
 
【審査結果】
 2025年10月に開催される「Contemporary Jewellery Symposium Tokyo 2025」のプログラム内で発表。

【お問い合わせ先】
cj.symposium.tokyo@gmail.com(CJST 公募展係まで)
※申し込みで取得した個人情報は、申し込みへの回答のみに使用し、法令の規定に基づく場合を除き、第三者へ提供いたしません。
※原則として1週間以内にご返信いたします。1週間以内に何らかの回答が無い場合は、お手数ですが再度お送りください。

【協賛】
乾庄貴金属化工株式会社
KAORI JUZU

【リーガルカウンセル
新田真之介(三村小松法律事務所)

【広報ご協力】
JEWELRY JOURNAL

【プロジェクトメンバー
古橋紀子/翻訳サポート
畑田健太郎/プログラミング
川渕好美/グラフィックデザイン

皆様のご参加を心よりお待ちしております。 
CJST一同 



Contemporary Jewellery Exhibition "Brooch"

We are pleased to announce the third open call exhibition aimed at revitalizing, developing, and promoting the field of jewellery expression in Japan. Following the themes of pendants and rings, this year's theme is "Brooch."

[Concept]
What does it mean for an artist to choose "jewellery" as a form of expression? We invite works that embody the strength of this choice.
Our goal is to support artists' activities, attract new collectors, continuously disseminate information about jewellery works both domestically and internationally, and foster connections with society.

[Application Requirements]
- Each applicant may submit one entry as an individual or one per unit/group (in the case of a unit/group, a representative must submit the application).
- No entry fee. Open to anyone: no restrictions on age, career, or nationality. (Japanese communication is preferred, but English is also accepted.)
- The submitted work must be wearable as a brooch. (Please feel free to interpret "wearable" however you like.)
- There are no restrictions on size, material, or technique. (However, works that may cause harm to the human body or the environment will not be accepted.)
- There is no limit to the number of pieces within an entry, but only one series can be submitted. (The number of selected works will be determined by the jury. A series refers to a group of works created under the same concept. Works previously exhibited in other open calls or exhibitions are also eligible.)
- If the work is for sale, The selling price will be split 50% for the artist and 50% for the organizer to help manage the exhibition.
- All exhibition display and installations will be handled by the organizer.
- The organizer will hold selected works until at least December 2026 (this period may extend due to traveling exhibition opportunities).
- The artist is responsible for both shipping and return shipping costs for selected works. Selected artists must arrange for shipping and return shipping of their works to/from Japan. (For domestic returns within Japan, shipping will be cash on delivery. International applicants should consult with the organizer in advance.)
- Inquiries regarding the jury process will not be accepted.

[Jury] 
The jury panel will be announced around spring 2025.

[How to Apply] 
Log in to the special open call website and complete the required fields online while attaching the following materials.


- Applicant Information (to be filled in directly)
- Photographs of the Submitted Work (object and/or worn images, up to 5 images, jpg format, RGB, 1600×1200 pixels/vertical, at least 72 dpi, each file up to 2MB. The file name should include the artist's name and serial number: e.g., "Taro Yamada_1")
- Presentation Materials on the Submitted Work (PDF, A4 size, 1-3 pages, free format, up to 5MB in total)
- Brief Portfolio of the Artist's Activities (PDF, A4 size, 1 page, free format. If the applicant has previous works other than the submitted one, they may add an additional A4 page summarizing them. Up to 5MB in total.)

[Application Period]
 From May 1 to June 30, 2025, based on German time. (Modifications to your application can be made within the period.)

[Selected Works Announcement] 
The results of the selection will be announced during the "Contemporary Jewellery Symposium Tokyo 2025" program, scheduled for October 2025.

[Contact Information]
 cj.symposium.tokyo@gmail.com (CJST Open Call Office)

Personal information obtained through the application will only be used to respond to applications and will not be shared with third parties except as required by law. 
In principle, we will respond within one week. If no response is received within one week, please resend your inquiry.

[Sponsors] 
乾庄貴金属化工株式会社/Inuisho Precious Metals Co.,Ltd.
KAORI JUZU

[Legal Counsel] 
Shinnosuke Nitta (Mimura Komatsu Law Firm)

Public relations support
JEWELRY JOURNAL

[Project Members] 
Motoko Furuhashi / translation support
Kentaro Hatada / Programming 
Yoshimi Kawabuchi / graphic design


We look forward to your participation.
CJST Team

 

You may also like

Back to Top